HOME > 厚生年金基金のしくみ > 国の年金と基金への加入

国の年金と基金への加入

「年金」は老後を支える大切な経済基盤

長い一生の間には、病気や障害、死亡などにより、生活水準が大幅に低下することがあります。

年金制度は、老齢、障害、死亡などによって、私たちや残された家族の生活が脅かされないように保障する制度です。

国民年金と厚生年金保険に加入

私たちは在職中、全国民を対象にした「国民年金」と、民間企業に勤める人のための「厚生年金保険」の2つの制度に加入しています。

厚生年金保険への加入手続は、入社と同時に会社が行い、退職・死亡または70歳になるまで加入します。

退職した時は60歳まで国民年金に加入することになりますので、手続きをして下さい。

なお、国民年金では、加入のしかたが職業などに応じて次の3種類に分かれています。


第1号被保険者 自営業者・学生などで20歳以上60歳未満の人
第2号被保険者 民間企業に勤める人・公務員
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の人

基金加入で3つの年金に

さらに、より豊かな老後を実現するためにつくられているのが、会社や業界ごとの厚生年金基金です。

私たちの業界でも、昭和42年10月に大阪薬業厚生年金基金がつくられました。皆さんは、在職中は基金の加入員となります。加入手続は、国の厚生年金保険と同様に会社が行います。加入期間は、基金設立以後(設立以後の入社は入社したときから)、退職までの期間をさします。

私たちは、国の年金に加え、基金にも加入していますので、将来は国民年金から「老齢基礎年金」、厚生年金保険から「老齢厚生年金」、基金から「退職年金」をうけることができます。

基金は国の年金を増額し、独自の年金を上乗せ

厚生年金基金は、厚生年金保険の一部を国に代わって運営(代行)し、年金を上積み(プラスアルファ)するとともに、さらに基金独自の年金(加算年金・一時金)を上乗せして支給します。

基金に加入している私たちは、基金のない会社に勤める人よりも将来の年金が有利になっています。

国の年金手帳と基金の加入員証
はじめて国の年金に加入すると、国の年金制度への加入歴を記録するために、基礎年金番号が決められ、年金手帳がつくられます。
基金に加入すると、加入員番号を記載した加入員証がつくられます。
どちらも将来年金を請求するときに必要となるものです。